昨日、Teac-Commitのイベントでテクニカルライティングの話がありました。
ドキュメントとか作る時、現場で既に存在するものを踏襲して作っていたけど、改めてこういった資料を見てみると、もっと読みやすいものが書けそうだなと思ったり。
この本を紹介してもらったので、読んでみようとおもい買ってみた。
転職活動中だけど、ちょいちょい読み進めていこう。
TechCommitに参加している方がこういった事をしているよって話をしていて、これいいな~と思い同僚と早速やってみた。
今週の目標
・履歴書&職務経歴書完成
今週の合計勉強時間
20h
先週の合計勉強時間
-
先週の目標達成具合
-
先週の目標とタスクの進捗
-
よかった点、悪かった点
朝のルーティンが固まった
起床→勉強→散歩→軽く運動→朝食→勉強→仕事
軽い運動を取り入れてみたら、お腹引っ込んできて嬉しい
夜ごはん食べた後ダラダラしがち
来週の目標
・職務経歴書完成
勉強時間を捻出するために工夫すること
翌朝6時に起きる為に夜は23時には寝る
今週なんとしてでもvalueとして生み出したいこと・勝ち取りたいこと
そのために捨てるもの・意識すること
職務経歴書完成
完成させるまでは、LPICの勉強時間は削るけど朝の勉強時間は確保する
拙者、タスク管理苦手侍と申す。
このホワイトボードは100均で売ってたやつ
半年前くらいからこんな感じで、ホワイトボードに付箋でタスクを管理してます。
たまに仕事とは関係ない事を思いついて調べたい欲求に駆られてしまうので、そういった今対応しなくてもいい事を書いたりしてます。
このホワイトボードに書いてあるタスクは、大体仕事1割プライベート8割
ゴミ捨ての日、勉強の目標、病院の予約、試験申し込みの期日などなど
Trelloとかタスク管理ツールを使った方が、過去に何をしたか分かるからいいよなと思いつつもまだアナログでやってる
先日、ORACLE MASTER Bronze DBA 2019を取得出来たので、今後同じ試験を受ける人の参考になればと思いやった事を残したいと思います。
・ORACLE MASTER Bronze DBA 12c 問題集(黒本)
・Ping-t
ひたすら、Ping-tをやりこみました。
OracleBronzeは新体系のIZ-085を受けたので、Ping-tは「バックアップとリカバリ実行」「データベース・ソフトウェアの管理」以外の項目をしました。
間違えたら説明を読む
↓
黒本の同じ内容の部分を再確認
↓
再試験
この流れをひたすら繰り返し…
期間はだいたい1か月ちょっと(50時間くらい)学習しました。
Ping-tに出てこない問題で注意したいのが下記3つの内容
・Oracle Clusterware
・Oracle Storage Management
・Oracle Data Guard
Oracle Clusterwareは、RAC(Oracle Real Application Clusters)とセットで出てくる。
問題文に複数のデータベースを連携させる~と出てきたら、RACか、Oracle Clusterwareが答えの可能性が高い。
Oracle Storage Managementは、これもRACつながりで出てくるが、問題文にストライピング、ミラーリングと出てきたら、これについて問われている可能性が高い。
Oracle Data Guardは、地域レベルの災害を想定した機能なのですが、問題文にもそのまま地域レベルの災害を想定した機能は次のうちどれか?と出題されるので用語を覚えておきたい。
後は、Ankiを使って苦手な項目を覚えました。
自分が作成したAnki用のファイルです。
ご自由に加筆修正して使いやすいようにして使ってください。
受験用のチケットは楽天で買うとポイントがついてちょっとだけお得かも
|